加齢黄斑変性症
(かれいおうはんへんせいしょう)

当院での対応と特色

特に注力して治療を行っている疾患の一つです。県内外の医療施設からも患者さんをご紹介いただき、多くの手術を行っています。入院治療も可能です。
眼底三次元解析(OCT)検査器械には、造影検査をしなくても眼底部分の血管の様子が把握できるアンギオグラフィーという機能を追加して検査精度を高めています。その上で、治療効果が期待される患者さんに対しては、抗VEGF抗体の硝子体内注射を積極的に行っています。
久留米大学教授の吉田茂生先生や関西医科大学病院教授の永井由巳先生らによるフォロー体制も備えています。
状態が安定した後は、ご紹介頂いた地元の先生に経過観察して頂くよう連携を図っています。

加齢黄斑変性症とは?

視力に最も関わりの深い網膜中心部分の「黄斑」が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気です。

 

症状

ゆがんで見える、視野の中心が暗くなったり欠けたりする、視力が低下するなどの症状が出ます。
「萎縮型」と「滲出型(しんしゅつがた)」の2種類があります。「萎縮型」は黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象で、症状はゆっくりと進行しますので、急激に視力が低下することはありません。
「滲出型」は網膜のすぐ下にもろい血管(新生血管)ができます。出血を起こす等して黄斑にダメージを与えますので、放置すると危険です。

 

治療

抗VEGF療法という新生血管の動きを沈静化させる薬を硝子体内に注射する治療が一般的です。その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射し、弱めのレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」や、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」等の治療法もあります。