「ペイシェント・ハラスメント」に対する方針

医療従事者に対する迷惑行為や不当な言動―いわゆる「ペイシェント・ハラスメント」が社会的な問題となっています。
安心・安全な医療を提供するためには、職員の心身の健康や安全を確保したうえで、患者さんやご家族と信頼関係を築くことが欠かせません。
以下のような行為が確認された場合には、診療をお断りしたり、警察等の関係機関へ通報したりすることがあります。

【対象となる行為】

  • 暴力(精神的暴力・言葉の暴力を含む)
  • 性的な言動(セクシャルハラスメント)
  • 大声・暴言・脅迫的な言動、不退去等の業務妨害
  • 過度な要求
  • 機器・備品・設備等の破損
  • 危険物の持込み
  • 他の患者さんやご家族・職員等の個人情報を含む内容の無断投稿や誹謗中傷
    (当院ではプライバシー保護のため敷地内での無断撮影・録音を禁止しています)
  • 法令違反やその恐れがある行為

これらの行為は、他の患者様の診療にも支障をきたす恐れがあります。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。