絵画教室の受講生は、男性5名、女性2名の経歴10年から新人まで様々です。
教室の2時間では足りず家で描き上げた絵を教室で一堂に会する時がまた勉強になります。
画題には季節のものを取り入れたりして、時には野外スケッチにお弁当を持って出掛けます。
1. 石榴
西村涼子
2.風景
家村眞須子
3. 風景
星子涼子
4. 青の想
新原孝子
5. 風景
榊田紘一
6.古町水辺の午後
平山富士雄
7. 潮風かおる三角西港
本田鶏子
8. 白い壺
西村涼子
9. 静物
榊田紘一
10. 静物
成松臣子
私達肥後狂句五福会の講座生13名は、肥後狂句連盟副会長橋本芳孫氏に指導して頂いています。 近年投句には通用語が多くなりましたが、先生の意向で毎回(笠)題に方言を取り入れられますので 私達も方言を大切に肥後狂句を守っていきたいと思っています。
講座は毎月第3木曜13時30分~2時間です。
1. 早川三於
2.吉原禎子
3. 原万理
4. 藤本とよ子
5. 西村とも子
6.大嶌かおる
7. 楠オリーブ
8. 藤本しずよ
9. 渡辺一代
10. 村田たけこ
11. 橋本芳孫
12. 嶋田信行
13. 平田やえ子
14. 川鶴実幸
出田眼科病院のギャラリースペースにて当院患者様及びご家族による作品展を開催しています。
油絵、水彩画、書、肥後狂句、写真、木工などいろいろな作品を展示していますので、是非見て下さい。
1. 押絵
山戸レイ
2.無量寿
平山安登志
3. 短冊(桜の木)
平山安登志
4. 肥後狂句
川鶴ミサ子
5. 花心
村上博昭
6.人生訓
川鶴ミサ子
7. 絆
平山安登志
8. 静物
山戸恵子
9. あき
伊豆野和子
10. ひまわり
松本道代
11. 湖畔
井上章
12. 故郷
黒島敬子
13. オークス通り
岡村公子
14. 風景
木野栄一
15. 晩秋の南阿蘇
盛高一夫
16. 朝顔
村上博昭
17.七滝
村上博昭
18. 「恋」「生」
江口正裕
19. 天草四郎の魂
平山安登志
五福公民館にて、松本先生のもと水墨画に色を加える墨彩画を習っています。
季節の移り変わりに敏感になり、年々自然に対する慈しみが深くなっているようです。
余暇に一人でもでき、他の人と比べることなく皆和気あいあいと楽しんでいます。
1. 恵
寺尾和子
2.鯉
関紀子
3. 輝
村田厚子
4. 羊
西釜せきこ
5. 五老の滝
中島久美子
6.本妙寺
田中勝恵
7. 橋
松本栄子
8. 鯉
坂井成子
9. 湖畔
佐藤康子
毎月第4金曜日10時~12時まで五福公民館で押し花を学んでいますので一度覗きに来て下さい。
道端の小花や庭に咲く花を貴方の手で押し花にしませんか。
1. 高濱あや子
2.村田ひとみ
3. 中島ふみ子
4. 衛藤君代
5. 吉永久美子
6. 村田ひとみ
7. 吉永久美子
8. 吉永久美子
9. 中島ふみ子
10. 高濱あや子
11. 衛藤君代
12. 吉永久美子
13. 村田ひとみ
14. 田尻マサ子
松村美絵先生の指導は、筆の使い方、描き手順などのテクニックが解りやすく、
私達の作品も先生の「ひと筆」ですばらしい出来になります。
四季に合せて花やモチーフも変わりますので、絵葉書を書いて友人に送ると大変喜ばれます。
教室は、10年程続けている方もいる程、絵を描きながらのおしゃべりが楽しく
二時間が本当に早く過ぎてしまいます。
第2、第4火曜、五福公民館にて行っておりますので、習ってみてはいかがでしょうか。
1. 梶原伊津子
2.藤木節子
3. 伊藤征喜
4. 八津田 儕熹
5. 柴垣節子
6. 桝田美代子
7. 藤木節子
8. 本田昌子
9. 温容子
10. 松井洋子
11. 黒田茂乃
12. 米原寿幸
13. 渡邉理恵子
14. 黒田茂乃
実用書道は月2回、第2・4水曜日に五福公民館にて練習におしゃべりに励んでいます。
10月には秋季文化のつどい、3月は一年間の総仕上げの学習発表会、その他にも館外研修で郵便局や病院にも作品を展示しています。
その為、和やかな中にも気を引き締めての緊張感もあり、日々の練習に力が入ります。
絵を描くことが趣味の大人が集まり、「サロン・ド・シャベルバ」というグループを作りました。
水曜日の午後に出田眼科のくつろぎスペースに集合し、ゆっくりとした時間を過ごします。もちろん絵を描きますが、お茶をのんだり、おしゃべりすることも楽しんでいます。
1. 春うらら
井上章
2.朝
伊豆野和子
3. 春
黒島敬子
4. 蛸づぼ
黒島敬子
5.花と果実
岡村公子
6. 桜
松本道代
7. 祈る
井上章
8. 雪のある片田舎
木野栄一
9. 浜辺の散歩
井上章
10. 春の日の監物台
木野栄一
11. 散歩の途中
松本道代
12. 桜のころ
岡村公子
季節の移り変わりを絵手紙でお知らせしてはいかがでしょうか。
今回は主に菜の花・桜などの作品を展示しております。あたたかい春の陽射しを感じて頂けたら幸いです。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
こんにちは。出田眼科書道部です。私達は松本景草先生のご指導のもと、小学生3名、中学生1名、大人5名の計10名で活動しています。
1つの大家族のような雰囲気の中で楽しく書いていますので、子ども達も元気でのびのびとした字が書ける様になりました。大人も負けない様頑張っていきたいと思っています。
1. 飯星加代
2. 吉田賢子
3. 吉田賢子
4. 吉田賢子
5. 吉田賢子
6. 吉田賢子
7. 河野絵里奈
8. 吉田賢子
9. 藤川寿子
10. 藤川寿子
11. 吉田ゆき
12. 藤川あやか
13. 藤川あやか
14. 河野絵里奈
15. 古川実果
16. 吉田ゆき
17. 藤川あやか
18. 藤川あやか
19. 藤川あやか
20. 吉田賢子
21. 飯星加代
五福公民館の水彩画講座で月2回、花や果物等静物を画題として水彩画を学んでいます。
講師安永健二郎先生の「上手く描こうとは思わない。自分の感性を生かした絵を描いて欲しい」をモットーに皆で楽しく、絵を描いています。
1. 花と果物
吉永一巳
2. 花と果実
井上章
3. ばら
黒島敬子
4. 初春
三宅彩子
5. ひまわり
川原多美子
6. からすうり
斉藤英子
7. 春の香り
造酒絹子
8. 春の日
高嶋邦子
9. 秋の訪れ
清崎千尋
10. つばき
成松臣子
11. ワイキキ・ビーチの夕焼け
村中勢至
12. 芭蕉苑
成松臣子
13. 初夏の海辺
木野栄一
14. 通潤橋
岡村公子
15. 初夏
竹下寿美子
16. 卓上の静物
竹田美智子
17. フルーツを食卓に
上田泰子
18. 静物
伊豆野和子
筆ペン・ボールペン・割りばし・万年筆等、現代ペン習字は身近なものを使って趣のある字が書けます。
パソコンや市販の年賀状が盛んな世の中にあって手書きの年賀状が書ける事は楽しく嬉しいものです。
現代ペン講座見学へのお越しをお待ちしております。
1. 中島順子
2. 山代優子
3. 菊川ふさ子
4. 中岡トモエ
5. 浅田君子
6. 佐竹悦子
7. 津下恵美子
8. 五島照子
9. 木村紫津子
10. 佐竹悦子
11. 山代優子
12. 又吉好子
13. 歌津亜矢子
14. 松尾ミツ
15. 中尾昌子
16. 福本純子
17. 砂光正博
お問い合わせ先
本ギャラリーは1ヶ月間どなたでも無料でご利用いただけます。受付は随時行っています。
詳しくは、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
ふれあいギャラリー担当:西山
予約専用ダイヤル
tel.096-311-5755
tel.096-352-1506
月曜~土曜の8:30~17:00に
お電話下さい。