網膜の静脈がつまってしまうと、その部分から血液が先に進めずに、血管が破裂したり水漏れを起こし、眼底出血や浮腫(むくみ)を引き起こします。それが、中心の黄斑部に及ぶと視力が低下し、放置しておくと硝子体出血や血管新生緑内障を合併し、更に悪化することもあります。
高血圧や動脈硬化などの全身疾患との関連が考えられており、最近は40~50歳代と比較的若い年代にも見られます。
網膜には、動脈と静脈が網の目のように走っており、網膜の働きに不可欠な酸素や栄養を供給しています。しかし何らかの原因で網膜の静脈が閉塞し、血液が流れなくなってしまうことがあります。これが網膜静脈閉塞症です。
網膜の静脈がつまってしまうと、その部分から血液が先に進めずに、血管が破裂したり水漏れを起こし、眼底出血や浮腫(むくみ)を引き起こします。それが、中心の黄斑部に及ぶと視力が低下し、放置しておくと硝子体出血や血管新生緑内障を合併し、更に悪化することもあります。
高血圧や動脈硬化などの全身疾患との関連が考えられており、最近は40~50歳代と比較的若い年代にも見られます。
眼底検査で診断はつきますが、網膜の血管がつまっている場所や程度を詳しく観察し、治療方法を決める為には造影剤を血管に注射して、眼底カメラで調べる「蛍光眼底造影」を行います。
目の状態だけでなく、年齢やお体の具合、お仕事などを考え合わせた上で、最も適した方法を選びます。
出血や浮腫が吸収されれば、視力は改善しますが、現在の治療はまだ血液が先に進めずに通過障害を完全にもどすのは難しく、難治な状況です。網膜静脈閉塞症を予防するには、原因となる高血圧や動脈硬化の発症や進行を抑える ことが必要ですが、日頃より食生活に気を配り、適度な運動を心がけることが大切です。
予約専用ダイヤル
tel.096-311-5755
tel.096-352-1506
月曜~土曜の8:30~17:00に
お電話下さい。